明日の花言葉 ~2月1日~ │ 花屋を銀座でお探しならKT.Flowerへ

2019/01/31
花屋を銀座でお探しならKT.Flowerへ 花言葉 誕生花 ウメ

明日の誕生花とその花言葉をご紹介しています。

 


そもそも誕生花とは、生まれた月日にちなんだ花です。
1~12月までその月の誕生花が決められているだけでなく、
1~31日まですべての日に花があてはめられています。
(その日ごとに数種類の誕生花があります)

 

お花のギフトを贈る際のご参考にしてはいかがでしょうか。

 

 

明日、 2月1日の誕生花は...


【  ウメ(梅)  】


花言葉は   「高潔」 「忠実」 「忍耐」
         ※色別の花言葉もあります。

 


【プロフィール】
 
●科・属   バラ科  サクラ属  落葉小高木
●学名     Prunus mume
●花期       1月~3月
●別名    好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、
         木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、
         香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)

 


梅(ウメ)は中国からかなり古い時代に薬用として渡来しました。

 

梅(ウメ)の樹高は10mに達しますが、3~5m程度で栽培され、古くから花、香り、果実の3拍子揃った「春を告げる落葉花木」として全国各地で植栽され広く親しまれています。

 

梅(ウメ)は、品種によって開花期の差が大きい花木です。果樹としては各地に産地があり、観賞樹としては庭や公園に春を告げる木として好んで植えられています。

 


【名前の由来】

 

花名のウメの語源には諸説ありますが、中国語の「梅(メイ)」が転訛したとする説、薬用に燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として伝来して転訛したとする説、花の美しさから「愛目(うめ)」が転じた説などが有力です。

 

 

【花言葉の由来】

 

花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 

白い梅(白梅)の「気品」の花言葉は、あでやかな紅梅に対して、白梅の凜として上品なその花姿にちなみます。

 

 

【松竹梅】

 

マツ、タケ、ウメはいずれも寒さに耐えるところから「歳寒の三友(さいかんのさんゆう)」とも呼ばれ、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつです。

 

日本では「松竹梅(しょうちくばい)」とされ、おめでたいものとして慶事などに使われます。

 

 

【塩梅】

 

塩梅とは、本来は塩と梅酢のことをいいます。昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が調味料として使われてそれが味付けの基本であることから、料理の味を調えること、またその味や塩加減の意味となり、今では、とても具合のよいことを「いい塩梅」といい、幅広く使われるようになっています。

 

 

【梅干しは三毒を断つ】

 

三毒とは「食の毒」「血の毒」「水の毒」の3つを意味します。

 

「食の毒」は、暴飲暴食や不規則な食事など、食生活により体内のバランスが乱れた状態のことで、梅干しのもつ殺菌作用や解毒作用などにより、それらを断ち切ることが可能です。

 

「血の毒」は、血液の代謝が良くないことが原因でできる毒で、梅に含まれるクエン酸の働きなどによって断ち切ることができます。

 

「水の毒」は、体内の水分汚れのことで、梅干しの抗菌作用などで改善することができると言われています。

 

 


-----  花屋を銀座近辺でお探しならKT.Flowerへ  -----
深夜24:00まで営業。自店配達もしています。


オーダー制の花屋であなたの想いを世界でたった一つのおしゃれなギフトにします。


取扱商品:フラワーアレンジメント、花束、ブーケ、胡蝶蘭、スタンドフラワー、バルーンフラワー、
シャボンフラワー、プリザーブドフラワー、シャンパンタワー、生け込み、店舗装飾、、、etc


〒104-0061
東京都中央区銀座3-11-2
ダイセンビル1F


tel:03-5550-9295